Tuesday, 22 August 2017

センター英語(2017年)解説動画公開!【第2問C 対話文中の英文完成問題】

センター英語解説動画シリーズ、第2問Cの動画をアップしました!




正直な話、この解説動画は難産でした…(^^;
問題としては「複数の文法要素を組み合わせて正しい英文を作る」というものなのですが、間違いの選択肢がなぜダメなのか?といったところまで踏み込むと大変なボリュームになってしまうため、どこで線引きをするかという判断が難しく、帰省前に一度途中まで撮った内容を全てチャラにして撮り直しも行いました。

それだけに、選りすぐりの解説を【13分25秒】の中に凝縮したという自信のある力作に仕上がっています。ぜひご覧ください。



Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Friday, 18 August 2017

BBC Learning English × ガリレオ研究室 = 本物の英語発音

Pronunciation in the Newsという、最新ニュースのキーワードの発音の tipsを解説してくれるコンテンツがあるのですが、なにぶん BBCという特性上、その解説は万人(=世界中のあらゆる英語学習者 in general)向けなので、ガリレオ研究室として日本人英語学習者に特有の注意点に焦点を当てて補足してみます。



independence | ˌɪndɪˈpendəns |: 独立


☆ Pronunciation tips

1. 音節数は「4つ」→ in-de-pend-ence
2. 第3音節に強勢 → in-de-pend-ence [ooOo](ポポポ〜ンポ)のリズム*
3. 【重要!】スペリングに出てくる3つの eは、それぞれ [ɪ], [e], [ə]の音になる。
特に -denceのあいまい母音 [ə]には要注意。カタカナ発音に引きずられて「デンス」と言わないように、動画の音声によく注意を向けて聴いてみてください。


★ ガリレオによる補足

-denceの最後の [ns]部分をよ〜く聴いてもらうと、[n]で上歯茎につけた舌先が離れて[s]に移行する際に、軽く[t]の音が入っていることに気がつくはずです。イメージをつかんでもらうためにあえてカタカナで書けば -dence部分は「ドゥンツ」のような感じ。

日本語の「ん」で代用していると、この[t]の音は出てこない。independenceという語の発音上、コミュニケーションに支障が生じるレベルのポイントではないが、英語の[n]は「どの位置に現れても舌先を上歯茎につける」という意識は大切である。より英語らしい洗練された発音を目指す学習者諸君にはぜひ意識を向けてほしい。


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Wednesday, 16 August 2017

芦田愛菜さんの「Rの発音」に関して、靜先生がブログで記事にされていたので

同じ番組をガリレオも帰省中に観ました。

Rの発音に関して「舌を巻くんですよね」というお決まりのコメントが出たときには、「巻かねーよ💢」とTVの前でツッコミを入れましたよ(ー ー;)

それにしても「英語のRが巻き舌」という間違った言説は誰が広めたのであろうか…罪深い。いわゆる「巻き舌」というのは、音声学的には "voiced alveolar trill(有声歯茎震え音)"という子音で、イタリア語やスペイン語などには存在するが英語のRとは似ても似つかない(次の動画を参照):




靜先生の書かれている「『ア~r』という間抜けな反応」ということについて補足説明をしておけば、アルファベットの Rそのものの発音は | ɑː(r) |(口を大きく開いた「ア〜(r)」)であって、イギリス発音においては [r]の音すら出てこない。「日本人が苦手とするRの発音」というのは母音の【前】のRなので、いくらアルファベットの Rを「ア~r・ア~r」とつぶやいてみたところで意味がないということである。

また、何かRの入った単語を発音してみてと促された芦田さんが選んだ travel | ˈtrævl̩ |は、実際には tr-の子音結合の方が問題になるので、純粋に「Rの発音」を判定するための典型例としてはあまり向いていない。この子音結合では、最初の [t]で舌先を上歯茎につける段階から、後続の [r]の影響を受けて若干後ろ寄りに位置し、中舌面は凹状に構える。これにより、[t]が開放されると自動的に [r]に移行する仕組みとなり、発音としては「チャ行音」にかなり近く、travelなら「チェァ〜ヴゥ」のようなイメージになる(この「ヴゥ」部分が「ブル」のようにも聞こえるということ)。

とかく日本のバラエティー番組では、正しい英語発音が茶化されたり、メチャクチャな英語モドキで押し通す芸能人を笑いのタネにしたり、実際には発音や文法面でおかしな英語を話していても一見すると流暢に話しているような人が「ペラペラ」などともてはやされたりと、憂えるべき内容が多い。この状況自体は一朝一夕に変えられるものでもないが、ガリレオ研究室の投稿を目にしてくれている皆さんには審美眼を持って観ていただきたいと強く願う。

以上、靜先生のブログを読み、たまたま同じ番組に対して基本的に同じ感想を抱いたのだなぁということを思ったので、先生が取り上げられていない観点から記事にしてみました。

★靜哲人先生のブログ記事はこちら↓↓↓☆
→ Kyle's Kingdom: 芦田愛菜さんの英語 「Rの発音」トラブルみたいですね?!


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Thursday, 10 August 2017

カジュアルな犠牲者?ー London名物 double decker事故のニュースより

casualties | ˈkæʒʊəltɪz |: 犠牲者・(死)傷者 - 複数形 (単数は casualty)

日本語ネイティヴが casual(カジュアル)と聞くと、formal(フォーマル)に対する服装のことが思い浮かぶ人が多いと思いますが、なぜ同じ語源を持つ casualtyが「犠牲者」の意味になるのか?

元々 casualという語はラテン語の casus(原義は "fall: 落ちる")に由来し、case「事件・出来事」とも同じ語源を持つ。したがって casualty「casual:(偶発的な)+ -ty:(性質)を持つ事件・事故による被害を受けた人」というように意味が拡張していった単語として分析できる。

一方、服装に関する casualは、語源の持つ accidental(偶発的な)という意味合いから、 not regular(臨時の) や not planned(事前に用意されていない)といったイメージと結びついたと考えれば、「not formal(形式ばらない)」という意味に至るのも納得できるのではないだろうか。

このように、一見すると似ても似つかないような単語でも、語源をさかのぼると意外な繋がりが浮き出てくることがある。しっかりした学習辞典には語源の記載も含まれていることが多いので、ぜひ活用して英単語を多角的に理解することを勧めたい。深く知るほどに記憶への定着度は確実に高まる。



★Here is the Path to Wonderland☆
昨年の "London ことば・文化探訪"の際の街歩きでお世話になった double deckerの事故ということで目に留まり、思わず記事にしました。

現在も事故については調査中とのことですが、死者の報告は出ていないことがせめてもの幸い。


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Wednesday, 9 August 2017

センター英語(2017年)解説動画公開!【第3問A 会話文の空所補充問題】

センター英語解説動画シリーズ、第3問Aの動画をアップしました!



空所=「未知の値」を求めるには、「すでに分かっていること」(=この場合は空所前後の会話の流れ)を手がかりとする…という、理数科目へのアプローチに通じる考え方を解説しています。

ガリレオ研究室ならではの解説として、会話から導き出せる選択肢検討のための前提条件を英語で提示してみました。これは長文の正誤問題などにも応用できる考え方ですので、是非ご視聴してご参考になさってください!

☆Here is the Path to Wonderland★
裏の見どころは「ガリレオの小芝居」(笑)




Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら