Saturday 22 October 2016

大した感謝もされないが…thatの「ねじ」理論

Puffyの隠れた(?)名曲に「ねじポーション」というものがあります。
雨でも風でも嵐でも
個性は光らない
大した感謝もされないわ
Screw up! Yes! ねじポーション
ーねじポーション (作詞: 大貫亜美 作曲: NARGO)

多少こじつけっぽいが、英文法の中で「ねじ」のはたらきをする品詞といえば、接続詞ということになろう。そしてその接続詞も、その存在価値を充分に理解されないまま、実は非常に重要な役割を一身に担っているというケースがあるので、今記事ではそこに光を当ててみたい。

◼︎ that節を等位接続 (and/but/or) する場合、2つ目のthatは必須

次の例文で検討を進めていこう:

He said (that) he liked that town and that he would live there. 
「彼は『この街が気に入った。ここに住みます。』と言った。」

saidの直後の thatは、(  ) で括ったとおり、省略しても構わない。
一方で、赤太字で示した andの後ろの that省略不可である。

言語現象を単に紹介して、「間違えないように注意せよ」というだけなら誰でもできるが、問題は【なぜ】andの後ろの that省略不可になるのか?ということ。

これを考えるには、まず等位接続詞を見たときの原則である「何と何 (←文法的に同じステイタスを持つ要素) が接続されているのか」を確認することがスタート。
上の例では、彼 (He)の発言内容は、直接話法で書けば
  1. "I like this town."
  2. "I will live here."
という2つから成り立っている。

これを間接話法で表した場合を図式化すれば:

He said [① (that) he liked that town] and [② that he would live there].

というようになり、saidの目的語としてはたらく2つの that節 (=発言内容)が結ばれている。したがって、andの後ろの thatは、2つ目の発言の引用開始部分を明確化する役割を果たしている。

◼︎ 2つ目の thatまで省略してしまうと…?

また、もし仮に andの後の thatを省略すると何が起こるか考えてみると良い。上記の通り、等位接続詞は同じ文法ステイタスを持つ要素を結ぶはたらきを担う。しかるに、「主節 + 主節」という (意図しない)接続も可能になってしまうのである:

[① He said (that) he liked this town] and [② he would live there].

このように、 andの後の thatが無いと、②の部分が saidの目的語ではなく、独立した新しい主節として①全体と結びつけられるという無駄な解釈可能性を生んでしまう。

andの後の thatは、文の解釈上で生じうる曖昧性を解消し、正しい理解へと導くための道しるべとしての役割を一身に背負っている。発音上も弱く、言ってみれば地味な機能語ではあるが、実は「ねじ」と同じように、1つ外れると全体がうまく機能しなくなってしまうような重要なパーツなのである。

★Here is the Path to Wonderland☆

文法が先立って存在しているのではない。コミュニケーションが円滑に進むように、ネイティヴが工夫してきた結果が「文法」として記述されているだけである。だからこそ、「言語現象には必ず理由がある」

Thursday 20 October 2016

文法指導と音声指導は一体である

TOEIC500点講座にて、「修飾」という概念を解説…いや、むしろ【体感】させるために、「修飾語抜き足し read-and-look-up」という活動を行なった。

例)I saw an interesting movie yesterday.
[修飾語抜き]: I saw a movie.
修飾語は取り去っても文法的な文が成立することを確認。

[機能語足し①]: 名詞 [movie]について情報を詳しくするために、形容詞 interestingをつけて read-and-look-upする。
→ I saw an <interesting> [movie].

[機能語足し②]: 動詞 sawに対し、それがいつのことか?という時間情報を付け加える副詞 yesterdayを足して read-and-look-upする。
→ I saw a movie (yesterday).

①と②を通して、「形容詞→名詞を修飾 / 副詞→名詞以外を修飾」という品詞の働きの違いも体感できる。

[機能語足し③]: 全文を read-and-look-upする。
→ I saw an <interesting> [movie] (yesterday).

こうした中で、例えば an interestingにおいて語末 nと語頭 iが繋がることを、「アン・インタレスティングじゃない!杏仁豆腐の『杏仁
!!」などと注意を促し、movieの /v/などとともに正しく言えるようになるまでやり直させる。

また一方で、形容詞 interestingが名詞修飾ではなく、補語 (C)になっている "The movie was interesting."という文においては、interestingを抜いて文法的な文が得られないことと対比すれば、結局は形容詞の「限定用法」と「叙述用法」の違いの1つを、こうした専門用語を持ち出すまでもなく身につけさせることに通じていくであろう。


言語の物理的側面が音声である以上、文法指導と音声指導は不可分なはずである。文法を教える時こそ、音読や read-and-look-upなどを活用し、「音」にこだわれ

★ Here is the Path to Wonderland☆
"reply to your question"にしても、/r, l/をきちんと区別し、語末 /n/にも注意して "reply to your question"が言えるようにすること。「replyが自動詞だ/ toが必要 / 直接目的語を取らない」などという【説明】は、せいぜい最初に1回注意喚起として言えば充分である。

Wednesday 12 October 2016

「携帯電話 = cell phone」は半分間違い:単語帳暗記の落とし穴

先日の Skypeレッスンで指導したこと。

cell phone


"He tried to call her, but her phone was off." という文を復習で口頭英作文させた時、生徒が phoneの部分をわざわざ cell phoneと表現したので、いわゆる単語帳での1対1丸暗記型学習の弊害というものを感じ、指摘・指導をするに至った。

確かに「携帯電話」を英語で言うと cell phone または mobile phone…という知識自体は間違っていない。しかし、注意すべきは文脈の中での使用状況である。

Cell phone / mobile phone というのは、現代日本語で言う「家電(いえでん): landline」と区別をつけるための概念を表し、あえてはっきり cell/mobile phoneと表現するからには、landlineではなく…という対比が何らかの理由で想定されていることになる。

これだけ携帯が普及した現代においては、phone = cell phone がデフォルトの解釈と考えてほぼ差し支えない。ましてや上の文においては「電源が切れていた」ということを言っているのだから、phoneと言うだけでもそれが携帯であることは誤解なく伝わる。

このように、単語ひとつ取ってもその使用の選択には理由がある。単語帳で英単語と訳語を並べて眺めているだけでは、実際にその表現を自然界で使いこなせるようにはなっていかない。

本物の語学学習のためには、この世界で実際に使われていることばの姿をつぶさに観察・分析し、それを真似しながら自分のものとして身につけていく姿勢が不可欠。またそのためには、本物(洋書なりニュースなり、周囲の人の発話なり…)を読んだり聴いたりして理解できるようになるための基礎訓練を十分こなす必要がある。

☆Here is the Path to Wonderland★
Phoneと言うだけで携帯とわかる。そう、iPhoneならね♪
(いや、別に iPhoneに限らないけど ^^; )