Saturday, 29 April 2017

意外と知らない? "May I~?"と "Can I~?"の大きな違い

許可を求める疑問文で、May I ~?Can I ~?を比較すると、mayを用いた場合は聞き手が決定権を持っている前提で相手に許可を求める尋ね方となり、canを用いた場合は状況的に「〜しても良いか」を尋ねる表現となる。よって、May I ~?の方がより丁寧なニュアンスとなる(下例参照)。

  • May I ask you a personal question?
    個人的な質問をしても差し支えないでしょうか? [formal]
  • Can I ask you a question?
    質問しても良いですか? [casual]

…とまぁここまでは、それなりに詳しい学習者用の参考書などにも解説が載っていることだろう。

一方で、これから紹介する両者の違いは、なかなか専門的な英文法書を紐解かなければ知られていないことかと思われる。

まずは、「ここは誰でも駐車できますか?」を英語で言い表すとき、May I ~?と Can I ~?のどちらを用いるか考えてみてほしい。


==========

【解答・解説】
  • Can everybody park here?
    ここは誰でも駐車できますか?
  • *May everybody park here?
    ※この意味では  mayを用いて上のように表すことは不可。

Mayを用いた疑問文は、あくまでも「聞き手の持つ決定権」によって与えられるか否かが決まる許可について尋ねるものであるため、発話時に与えられる(または拒否される)許可にのみ言及できる。

したがって、以前から(規則や法律によって)与えられている許可について尋ねる際には canを用いる。

★Here is the Path to Wonderland☆

☆配信開始!☆

本記事のような英語学的な知見に基づいた英文法解説を元に、確固たる理解と納得を経て英文を自ら構成できることを目指すメルマガ講座:【ガリレオ流】新・そもそも書けるようにする英作文の修行(→ サンプルメール①サンプルメール②
↓↓↓購読登録はこちらから↓↓↓





Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Wednesday, 26 April 2017

BBC News Review活用のススメ


「英語の授業は英語で」という "お題目"が出されて久しいが、その実践のためのリソース-とりわけ、まず教師自身が活用すると良いもの-として、BBC News Reviewシリーズは定期的にチェックする価値があると思う。

ガリレオ流においては、「英語の授業は英語で」などというのは、当然ながら目の前の生徒に対する指導目的に合わせて柔軟に考えるべきことで、all Englishの授業がそうでないものよりも優れているなどと言うつもりは全くない。

とはいえ、最近は特にこうしたニュース英語などの英文を、英語パラフレーズで読み解いていく授業アイディアを考える機会が多いので、この News Reviewシリーズは特に「英単語を英語で説明する」ために大いに参考になる。(この点においては、以前の Words in the Newsシリーズよりも進化した感がある。)

単語学習となれば、未だに「オススメの英単語帳はどれですか?」という学習者が圧倒的に多いのが現状。しかし、訳語と一対一で丸暗記に走ったところで脳の容量はパンクするし、何よりも発展性がない。

一方で英語定義・言い換えを押さえておけば、その単語の "生のニュアンス"を感じ取ることができるし、コミュニケーション上の方略としても、仮にその単語自体をド忘れしても、言い換え表現の方から意味を伝えることも可能になるというメリットがある。

この動画で解説されている privacyなんて単語は、それこそ「プライバシー」という訳語(?)一言で済まそうと思えば済んでしまうものだろう。しかし、"the right to keep personal information secret"と説明すれば、英語ネイティヴは「(個人情報を秘密にしておく)権利」として捉えている感覚がリアルに感じられる。(この「プライバシー = 権利」という感覚は、訳語だけ見ていても気づきにくいことであろう。)

学習者の意識を変えるには、例えばまずは「英単語の授業は英語で」のような部分的なところからでも教師が実践し、その有用性を実感してもらうことからであろう。最近は「英語の授業は英語で」は結局どこに行ったんだ?と思うくらいの「アクティブラーニング」大合唱だが…

★Here is the Path to Wonderland☆
本来一番のアクティブラーナーであるべきは、他でもない、教師自身である。


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Sunday, 23 April 2017

San Francisco "Not Lazy" 紀行 (3) それで結局ライヴはどうだったの?

PuffyAmiYumi & Galileo
PuffyAmiYumi & Galileo


■ 豪雨の日の神ライヴ

4/6 (Thu.) San Francisco は夕方くらいから豪雨+強風。本来ならホテルから徒歩10分圏内の会場まで、意気揚々と向かおうと思っていたのだが、あまりに過酷でバスに乗るσ(^_^;)

入場前には、どこから持って来たのか、空港にあるような金属探知機をくぐらされ、それなりに厳重なボディー&荷物チェック(しかもどしゃ降りの会場前で!)怪しいものではなく善良な Puffyファンですので、とりあえず中に入れてもらえないでしょうか…(´;ω;`)

まぁそんなわけで入場までは過酷だったものの、アメリカライヴは「最高!」の一言。VIPチケット特典の Meet & Greetでは、AmiYumiと自撮り写真が撮れるという夢のような体験(*´∇`*)

自撮り世代じゃないので慣れてないのですが、逆にそのおかげ(?)で、構えてる間に由美ちゃんが「もうチョイこっち…ストップ!」とか教えてくれて撮った写真なんです♪

■ セットリスト最高かよ。

Not Lazy Tour_setlist
Not Lazyな神セットリスト

ガリレオの英語の原点である Puffyがアメリカでツアーをやるとなれば…と追っていったわけだが、その期待を上回るほどの神セットリスト

なかなかファン以外の読者には伝わりにくいでしょうが、アメリカツアーだけあって、PuffyAmiYumi が誇る英語曲が満載。

すなわちそれはガリレオにとってみれば、学生時代に「完璧に歌えるようになりたい♪」と練習して歌詞を覚えた思い入れのある曲たち。1回のライヴで半数近くが英語曲というのは日本でのライヴではまずないことなので、これは本当に思い切ってアメリカまで行って良かった!

まぁ由美ちゃんがファンクラブサイトのコラムで
かなりハードなセットリスト作っちゃったので、あたしゃぜぇぜぇ言ってる。
と書いていた通り、やる側からしたら相当大変だったとは思いますが…このセットリストでやってくれたことに感謝です。

■ そして改めて感じた「自動化」の威力

ライヴでは、ここぞとばかりに(?) Puffyと一緒に歌って来ましたが、やはり改めて思ったのは、歌詞が完全に脳の中に記憶されているほどに練習した曲というのは体が覚えている。例えば、次のような歌詞のところは相当速いリズムなのだが、
Cuz, if you wanna get to heaven all you gotta do is pay to pray
Joining a Fan Club
/f, v, pr/などの個々の発音にしても、get to, all youなどでの音の脱落や連結にしても、もはや無意識のうちに口が正しい発音をするために動くということ。もちろんこれは自転車に乗る能力などに近いもので、一時期に集中的な練習を積んだ上で成り立つことであることを念のため強調しておく。

逆に日本語詞でも、新曲などで歌詞があやふやな曲は間違えますね。
もっともライヴ中、亜美ちゃんも「ジェット警察」で歌詞を間違えていたなんてことは…( ̄m ̄;)

そんなわけで、英語の歌が発音能力向上に寄与する力の強大さを再認識する機会ともなった Puffyのアメリカライヴ。本人たちも「またやりたい!」と何度も言っていたので、是非とも実現してほしいもの。その時にもまた駆けつけられるように…もっと言えば、Puffyチームの英語サポートとしてガリレオに声がかかるくらいのことを目指して、日々の教育活動にさらにアクセルを踏み込んでいきたいと思う。

★Here is the Path to Wonderland☆

好きな英語曲を、まずは1曲で良いから「完全自動化レベル」まで昇華させたら相当な力になる。"条件反射で口ずさむ"ような英語曲を自分の中に作ろう♪



Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Saturday, 8 April 2017

【San Francisco "Not Lazy"紀行】#2 英語指導のために drumsticks購入!

Hard Rock Cafe_San Francisco_drumsticks

■ 実は以前からドラムスティック導入は考えていた。

Hard Rock Café San Franciscoにてドラムスティック (among others)を購入。もちろんハリポタの杖も継続して使っていくけれども、これによってガリレオ研究室における英語の強勢拍リズム指導が更に強化されます!

「2本セットが前提」となることにより…

  • 全音節タップがやりやすくなるので、(特に多音節語において)カタカナ発音で余計な母音挿入をした場合と、英単語として正しい発音をした場合のリズムの違いを明示しやすくなる。
  • Stressed syllablesweak syllablesを左右で分け、フレーズや文単位の強弱リズムを提示しやすくなる。
  • (文字では説明しにくいが)2本で叩きながら上下に動かすことで、アクセント+イントネーションを同時指導できる。

といったメリットがあり、今から次のレッスンでの発音指導に向けてワクワクしている。(以前、箸を使って同様のことを行なっていたことはあったのだが、酷使しすぎて折れてしまった。杖も材質としては脆いので、ガリレオの熱い指導にも持ちこたえられる「強度」という意味でもドラムスティックは心強い)。

小気味良いドラムスティックのリズムに合わせて英語らしい発音をマスターしていこう!

☆Here is the Path to Wonderland★

Hard Rock Caféの(見た目からして Rockerだった)店員さんも、まさか英語授業で活用するために買っていったとは思っているまい…
まぁハリポタの杖にしても、「英: muggles / 米: no-majs」では、買った後にここまで活用することは難しかろう( ̄∇ ̄)


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Friday, 7 April 2017

【San Francisco "Not Lazy"紀行】#1 券売機さん、お釣りをくれい!

現在、ガリレオは PuffyAmiYumiのアメリカツアー "Not Lazy"参戦のために San Franciscoに滞在中。現在の「本物の英語教師」ガリレオがある、その一番最初のきっかけを作ってくれたのは Puffyの曲たち。(詳細は→ ガリレオの英語学習歴×Puffy)そんな彼女たちがアメリカでライヴをするとなったら、やはり来るしかなかろう!

そんなわけで、昨年の「London ことば・文化探訪」に続き、San  Franciscoから現地の英語に注目した紀行を書いてみたい。

■BARTの切符を買うのも一苦労

BART


さて昨日、サンフランシスコ国際空港からホテルまでの移動には BART (Bay Area Rapid Trainsit)という列車を使った。で、切符を買うわけだが、自動券売機というものはとにかく「一見さん」には冷たくできている。

Powellまで $8.95の切符を買えばいいのは分かったが、$9.05を投入して画面に表示されるのは Buy $9.05 Ticketの文字。「いや、お釣りくれよ!」と思って逡巡していると、画面左下に Subtract $1Subtract ¢5の表示。要するにお釣りを出してもらうには、「自分の買いたい切符の金額を引き算して設定せよ」ということらしい。

よって Subtract ¢5を2回押すと、首尾よくBuy $8.95 Ticketに切り替わる。めんどくせーシステムと思いながらも、無事に ¢10確保して自動券売機に勝利を収めた( ̄∇ ̄)v

BART_ticket
無事に手に入れた BARTの切符 ($8.95)

☆Here is the Path to Wonderland★

たいていの場合、見知らぬ土地の最初の関門は券売機である…


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Saturday, 1 April 2017

ニュース英語【理解する】だけで満足ですか? (2)

ニュースに対して自分の意見を英語で表現するための参考としてもらうための記事シリーズ第2弾。今回は、3/28から流通開始となった、イギリスの new £1 coinについての記事を題材にしてみよう。


■「これからの時代を考えると無駄が多い」編

Although the new £1 coin looks beautiful and will attract collectors, I wonder how much it will cost to change the lockers, vending machines and shopping trolleys*.  Nowadays, e-cash systems are becoming more and more popular and this trend will continue.  I think it would be more convenient to make them work with, say, an Oyster card, when changes have to be made anyway.  Obviously, we are moving towards the cashless society and from this point of view, all the efforts and troubles to prepare for the new design do not appear to be worth the cost.

*背景説明: イギリスのスーパーマーケット(TESCOなど)では、ショッピングカートを使用する際に £1 coinを鍵穴に挿入してチェーンを解除する必要がある。

■「情報の出し方が上手いね」編

The news says that this new coin has a hidden security feature to protect it from counterfeiting. Considering the fact that 2.55% of £1 coins in circulation were estimated to be fake in 2015, it is wise of the Royal Mint* not to reveal any details about the additional feature.  But still, counterfeiters will definitely try to duplicate this new £1 coin, too.  Whatever the "hidden feature" may be, I hope it will really produce the intended result.

*背景説明: the Royal Mint「王立造幣局」
→英国の硬貨鋳造を担当する政府の施設。ここでの mintはスースーするやつではなく、ラテン語 moneta (money)を語源とする「造幣局」の意味。








Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら