Saturday, 30 March 2013

聞こえたとおりに発音しろ!という無茶ぶり:「母語マグネット理論」

■聞こえたとおりに真似をすれば発音できるようになる?


ネイティヴの肉声またはCDの音声を聞かせて、「聞こえたとおりに真似して発音してみよう!」と言って "発音指導" をなさる英語科教員が結構いらっしゃいます。

無 茶 を 言 う な 

…英語に限らず、まったく知らない言語のCDやラジオを聞いて、そっくりそのまま真似ができるか?とか考えてみても経験的にわかると思うのですが、この「聞こえたとおりに真似」なんてことは、母語を習得した後の「外国語学習」ではまず無理だと思っていいです。

■母語マグネット理論とは


「聞こえたとおりに真似して発音」が無茶ぶりでしかなく、その "発音指導" では絶対に上達しないだろう、というのを supportする研究というのが実際にあります。

それが、アメリカの心理学者 P. K. Kuhl らが提唱する母語マグネット理論です。
Kuhl らが行った実験によると…

  1. 生後間もない乳児は、世界のさまざまな言語で用いられている普遍的な母音(13種)を区別して聞き分けられる。(生まれた環境によって、どんな言語であっても母語として獲得できるような準備状態にあるということ)
  2. 生後6か月の乳児は、母音について、母語に特化した識別能力を身につける。あいまいな母音は、記憶された母音にもっとも近い音に引き付けられて認識される。
  3. 生後12か月の乳児は、1. の段階で持っていた識別能力を失い、母語に特化した識別だけが可能になる。

う~ん、言い回しが難しいですね(-ω-;
要は、以下の図のイメージです:

生後12か月を越えた日本語母語話者の場合、「ア・イ・ウ・エ・オ」の5つの母音が強力なマグネットとしてはたらくようになり、例えば英語の /æ/ /ɑ/ /ʌ/ /ə/ は、日本語の母音で一番近い音に引き寄せられ、「ア」としてしか認識されなくなるということです。
(注:あくまでも「自然に・無意識に」区別できなくなる、という意味で、発音やリスニングの練習を通して区別できるようにはなれます。)

この研究では母音のことにしか言及されていませんが、子音でも同じことが言えるだろうと思います。
例えば日本語は /l/ と /r/ を区別しないので、royal (王室の)も loyal (忠誠な)も、意識を向けない限りは同じラ行音の「ロイヤル」として認識されてしまう、といったようなことは往々にしてあるでしょう。

★Here is the Path to Wonderland☆

母語マグネットは強力だけど、「外国語用マグネット」は増やせる!
発音練習で増やしたマグネットを強化していこう!

<参考文献>
言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか (中公新書)



Tuesday, 26 March 2013

私見:発音指導ができない英語教員は要らなくなる

世の中デジ化である。

英語に限らず、「オンライン授業」がどんどん進化していっていますね。

基本的に「◯◯教室」に通うよりも低価格であることが多いですし、場所も時間も選ばない(親御さんの送迎も不要だし)ので、知を広く伝えるという意味では、良いコンテンツはもっと普及していってほしいと思います(し、普及していくと思います)。

一方で、教える側の淘汰は進んでいくんじゃないかな?とも感じています(し、進んで行けばいいんじゃないかと以下略)。
要は、わざわざ授業を受けに行く」価値のない教員は必要なくなる時代になっていくでしょう、と。

そんな時代の英語教育、核となるべきはやはり発音です。

「事前に収録した動画」では、わかりやすい文法解説はできても、目の前の生徒の発音は直せない。

「何度も見直せる」という動画授業のメリットも、発音矯正に関しては効果的とは言えない。
(自分の発音とモデルの発音はどこが違って、どうすれば正しい音が出せるようになるのか?ということを学習者に「何度も動画を見て身につけろ!」というのは非合理的でしょう。)

正しい発音を「聞かせるだけ」なら英語ネイティブ教師やCDで十分。
「分かりやすい説明」だけなら本やネットで安く手に入る。

発音を「指導できる」、目の前の生徒の悪い発音を「直せる」から、
英語教師いるのでしょう。

★Here is the Path to Wonderland☆
正しい発音を聞かせることもできない英語科教員なんているんですか?



Wednesday, 20 March 2013

感謝!




「学校専売品」なのですが、靜先生に相談をしたら、
ご本人から購入させていただけました♪ありがとうございます☆
Amazonの箱に入って届きました(笑)
本を送るには向いてるんかな?

さて、手に入れただけで喜んでる場合じゃないです。
本当の謝意は、結果で示すもの。

正しい発音ができる英語学習者を1人でも増やすこと。
それによって、靜先生に「個人的に対応してやって良かったな」
と思っていただけるように。
目の前のこと一つひとつに真摯に向かい合っていこう。

DVD、これから観ます。勢いで本も読んでしまうかも…
あぁぁvampireに変身してしまう((((-,ω,-))))

※説明しよう。 このブログの管理人 Hirohito K. の正体は、夜型生活を続けるあまり、日の光を浴びてはいけないvampireの仲間になってしまった…という妄想をしている、居酒屋ではにんにく焼きを食べたがるタイプだ!

★Here is the Path to Wonderland☆
自身の成長・生徒の成長で、『音ティーチング』の恩を返す!

Friday, 15 March 2013

「便利な世の中になったもん」を活用する(3)

これまでの続きですが、今回がおそらく一番「どこかで見聞きしたこと」のない話題になるんじゃないかな?と思います。

今回ご紹介するアプリはこちら:

(4) Daily Yoga


Google Play のアプリ紹介ページはこちら


動画を見て実際に身体を動かしながら英語のinstructionsを聞くことになるので、単に「聞き流すだけ」よりも定着度は圧倒的に高まると思います。

Pose Libraryからは、各ポーズについて、動画+音声に加えて英文での説明も見られるので、いわゆる「スクリプトを確認する」こともできるわけです。

abdominal とか torso とか restorative といった単語が「体に染みついて」覚えられました。(筋トレ好きな英語高地トレーニングの管理人によれば、「基本単語」だそうですが…)

まぁ、別にヨガをお勧めするというわけではないのですが、基本的にできるだけ体を動かさない方向で生きているあたしでも(今のところ)続いていますし、backgroundで流れるYoga Musicもrelaxingなので、気に入っているアプリなのです。

興味のある分野の単語を覚えるということ


Daily Yogaをやっていると、自然と色々なポーズの名前も英語で覚えられることになります。

mountain pose, side plank pose, upward salute, corpse pose などなどあるのですが、青字にした単語なんかはヨガを通して覚えられるならお得な感じがしますし、

何より、こういった用語を知っていると、英会話に役立つのです。

普段の会話の内容を考えていただければいいのですが、「共通の話題」があった方が絶対に話が盛り上がります。
その「共通の話題」で話をするときにカギとなるのは、その分野で使われる用語を知っているかどうかです。
例えば、涼宮ハルヒを知っている人なら「情報統合思念体」とか「禁則事項」と言ってもお互い分かり合えるのですが、知らない人にとってはなんのこっちゃです …もう少しマシな例はなかったんか(-_-;

なので、自分の興味のある分野について、英語で読んだり聞いたり身体を動かしたりすることは、英会話力upの1つの近道だと思います。

★Here is the Path to Wonderland☆
We remember
20% of what we read
30 % of what we hear
40% of what we see
50% of what we say or write
60% of what we do
and
90% of what we read, hear, say and do! (Flanagan 1997)

最後に

(残念なことに)結構よく見かけるのですが…
使いたいアプリが日本語対応していないからって、

今のはイヤだ!

前の方が日本語だし良かったと思います

何で又…

UIが英語に逆戻りって。 せっかく日本語対応したと思って喜んでたらコレですか? [...] 日本は所詮この程度の扱いという事だと理解しました。
みたいな、みっともない姿を全世界にたれ流すのはやめていただきたい。

正当な方法でdeveloperに日本語対応リクエストを送れば良い話で、そこだけを理由に低評価つけて文句を言うのは間違い。

もっとカッコいいのは、下訳くらい添付して、「これを元に日本語対応させてください」とリクエスト送るか、同等以上の機能を持ったアプリを自作してしまうことですな♪



Tuesday, 12 March 2013

「便利な世の中になったもん」を活用する(2)

前回に引き続き、アプリを使った英語学習について。

2. Play Books(などの電子書籍)

今や、様々な洋書が電子書籍化されていますので、お好みで選んで読んでみると良いと思います。

全部で出来るのかはわかりませんが、あたしがダウンロードした Alice's Adventures in Wonderland では、本文中の知らない単語をロングタップすると英英辞典の定義がポップアップしてくれます。

いわゆる多読の中で辞書を使うことに対して、反対する向きもあるかとは思いますが、紙辞書はもちろんのこと、電子辞書を使うよりも手軽に単語が調べられるので、個人的にはアリかと。

要は媒体によって読みやすい方法を使えばいいわけで、ペーパーバックのときは面倒くさいので辞書を使わずに読む、とかにすればOKです。

3. TED(ダメ熊の映画じゃない方)

ビジネスや学術など、様々な分野の著名人の講演が見られる動画サイトです。

これ、最近になって(i.e. TED Open Translation Project によって、字幕が出せるようになってから -ω-;)「英語学習に役立つ!」と話題になっている印象ですが…

TEDは英語「」講演内容について学ぶものだと思います。

字幕など出さずに、シンプルに講演を聴いて知見を広げるというところを目指して日々の英語学習(基礎トレーニング)を積む、というのが正しい方向性であって、その基礎トレーニングの教材にTEDを使う、というのは違うと思います。

(講演内容を理解するのに背景知識が必要なことがほとんどで、それが「聴いてもわからない」大きな理由なのに、「やっぱり自分の英語力が足りないんだ」と思っちゃったら元も子もないです。)

☆Here is the Path to Wonderland★
聴衆と同じタイミングで自分も笑えるようになろう!

*****ここから余談*****

TED Open Translation Project というのを見て、Global Voices のやり方と一緒やん、と思いました。
(実際、TEDのGlobal Voicesの紹介動画 (by Ethan Zuckerman) の日本語翻訳には、GV日本語エディタの Izumi Mihashi さんが参加されています。)

このような、「情報をいったん英語で集めて各言語に翻訳していく」という動きは今後増えていくかもしれないな、と思っています。
English as an International Language として英語を活用しながら linguistic/cultural diversity を保持するという意味では有意義なことだと思います。
そうなってくると、「いったん英語で」の部分で話したり書いたりする英語は acceptable variety of English である必要があるし、

そうなってくると、"As there are a wide variety of 'Englishes' around the world, you needn't too much care about pronunciation." という主張がますます通用しなくなってきますな(^o^)

I contribute to Global Voices
にょほんブログ村 英語ブログ 英語発音へ

「便利な世の中になったもん」を活用する(1)

以前の記事:副音声で英語学習!でも、日常生活の中で英語に触れる機会を
増やしていく工夫をご紹介しましたが、

今回から数回、あたしがタブレットPCを買って、よりデジ化ver. として、
「英語学習に(も)役立つ!」と有名なアプリから、そうでもないものまで、
あたしの場合はどんな風に使っているか?を紹介してみます。
ご参考に…なるかな?なったら幸いです(^・ω・^)

今回ご紹介するアプリは、あたしの持っている機器の関係上、
Google Play で入手できるできるもの(Android系)をまとめています。
Apple社製品には疎いのですが、同じことや似たようなことはできると思います。


1. Google Reader

※RSSの説明や使い方はこちらのサイトがまとまっていて参考になります。

これは比較的お馴染みでしょうかね~?
英語の、または英語学習に関するサイトやブログの更新情報を届けてくれます。「届けてくれる」というところがポイントだと思います。

副音声で~の記事の中で紹介した、「PCでインターネットブラウザを開いたとき最初のページをBBCにする」方法は、パッと見て読んでみたい記事がなければ、「何か探して読もう!」というほどテンション高いときなんて滅多にありません…

今は BBC News-MagazineTIME-Ideas を購読していますが、
「届けられた」新着記事の中から、興味のあるページにダイレクトで
飛ばしてくれるので、以前より「ネットの英語記事が読めた日」の割合は
明らかに増えています(^-^)v デジタルだから物理的に場所取らないのも良い。

購読するページには、ひと工夫しておいた方がいいかもしれません。
BBCにしてもTIMEにしても、TOPページを登録してしまうと、次々更新されて記事が選びにくいし「未読」がたまっていくと挫折しやすい。
英語学習者なら、BBC Learning English
Words in the News と 6 Minute English
あたりから始めると、更新頻度・質ともにちょうどいいかな、と思います。

★Here is the Path to Wonderland☆
無理なく読める程度が一番!




Friday, 1 March 2013

GV翻訳記事2つ更新!

Global Voicesで、以下の2つの記事の翻訳を担当しました:

(1) Rising Voices 2013 少額助成プログラム申し込み受付のお知らせ
[原文:Eddie Avila, 翻訳:Hirohito Kanazawa, 校正:Ayumi Nakajima & Keiko Tanaka]
※申し込み締め切り→日本時間3月4日午前8:59
(追記:応募期限が延長されたそうです)

「マスメディア」しか情報媒体がなかった時代に比べると、
「市民メディア」の発達がマイノリティーの声
(個人的には「広い意味でのオンナコドモの声」と言いたい)
を広めるのに寄与した役割は大きいと思いますが、
まぁそれをもっと拡大していこうとする動きをサポートするご案内です。
「しょうがくじょせい」を変換したときに、小学女性が先に出たなんてことは…ケフンケフン(-_-;

(2) 台湾:核なき世界へ新年の願い
[原文:I-fan Lin, 翻訳:Hirohito Kanazawa, 校正:Yu Murata]
こちらは台湾の反原発キャンペーンの話題です。
この記事をPublishしたちょうどそのあたりのタイミングで、
国内の原発の再稼働を高らかに宣言したゲリ便総理どこぞの政治家が
いるとかいないとか…ヤレヤレ
※実際の人物、団体とは一切関係あるのやら?^^

I contribute to Global Voices

にほんブログ村 英語ブログ 英語発音へ
にほんブログ村