Thursday, 31 May 2018

🇰🇷GSK (Galileo Studies Korean): 2018년 5월 月次報告

■ 主な学習内容

とにかく「ハングルを読めるように」だった 3~4月を越えて(とは言っても、ワ行の合成母音字など、まだ咄嗟には読めないものもありますが…^^;)、今月は初歩的な文の作り方を学び始めました。またつい最近、Memriseの Korean 1のコースを完了。現在は Korean 2に進んでいます。

ハングル講座_テキスト_5月


~는 ...예요(?) / ~은 ...이에요(?)
「〜は…です(か?)」


여기 어디예요?「ここはどこですか?」
여기 신촌이에요.「ここはシンチョンです。」
홍대 아니에요? 「ホンデじゃないんですか?」
홍대 저기예요.「ホンデはあっちです。」

화장실 저기예요?「トイレはあそこですか?」

~에 ...가/이 있어요 / 없어요(?)
「〜に…があります/ありません(か?)」


저기 카페 있어요.「あそこにカフェがあります。」
저기는 카페가 아니에요.「あそこはカフェじゃないんです。」
여기에는 카페가 없어요?「ここにはカフェがありませんか?」

담 위 고양이 있어요.「塀の上に猫がいます。」
없어요.「お金がありません。」

~를/~을 주세요.
「〜をください。」


커피 주세요.「コーヒーをください。」
이 파르페 주세요.「このパフェをください。」
그 책 주세요.「その本をください。」

나는 ~를/을 좋아해요 / 좋아하지 않아요.
「私は〜が好きです/好きではありません。」


나는 고양이 좋아해요.「私は猫が好きです。」
나는 차와 커피 좋아해요.「私はお茶とコーヒーが好きです。」
나는 빵 좋아하지 않아요.「私はパンが好きではありません。」

■ おまけ

당신은 어느 나라 사람이에요?「お国はどちらですか?」
나는 영국 사람이에요.「イギリス(人)です。」
(※ あくまで例文なので「ウソつけ!」とかツッコまないように。)

「国」が 나라 [naɾa]というので、そりゃ「奈良」で覚えるよね( ̄∇ ̄)

■ 考察

パッチムのあるなし・それに伴う連音化などには注意が要るけど、「『型』さえ覚えれば、あとは単語を入れていくことで、それなりに文をこしらえていける」という小さな達成感が、ヨーロッパ諸言語の学習と比べて得やすいかも、という印象。

「これ(ら)は…です。」ひとつ取っても、例えばイタリア語だと:

Questo è un libro. (This is a book.)
Questa è una mela. (This is an apple.)
Questo è uno yogurt. (This is a yoghurt.)
Questi sono libri. (These are books.)
Queste sono mele. (These are apples.)

…とまぁ、男性/女性名詞・単数/複数・冠詞など、気にするべき事が比較的多い。このような文法性の違いも踏まえた上で、では英語学習者の場合に、このような達成感を得ながら学習を進めていきやすい「型」の指導とは?…といったことを考える契機にもなっている。

もちろん、すぐに「正解」が出せるようなら誰も苦労していないわけだが、文字すらも読めないレベルから新しくスタートした語学の中で見えてくるものは多く、自らの授業にも工夫して還元していきたいところです。

☆Here is the Path to Wonderland★

この記事を書くのに何が大変だったかって、ハングルキーボードでの打ち込み ε-(´∀`; )
まぁでも GSK書くことで、配列を覚えるきっかけにもなりそう♪


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Wednesday, 30 May 2018

🇮🇹GSI (Galileo Studies Italian): Maggio 2018 月次報告

■ 主な学習内容

Progetto Italiano_Unità 8

Pronomi diretti

Hai visto l'ultimo film di Moretti? (Have you seen Moretti's latest film?)
-- Sì, l'ho visto. (Yes, I saw it.)

Dove hai comprato questa camicetta? (Where did you buy this blouse?)
-- L'ho comprata a Roma. (I bought it in Rome.)

過去分詞が絡む際には性数一致を気にしなきゃいけないというのが英語にはないところ。ただ、イタリア語の名詞は基本的に語尾 (-o, -a / -i, -e)で性数がはっきり分かるので、ドイツ語やフランス語に比べて気は楽です。

また、イタリア語では、代名詞が動詞の原形の後ろに直接くっつくことができるというのも面白い:

Questa gonna è troppo cara, non posso comprarla. (This skirt is too expensive, I cannot buy it.)

…と言うか、「そういう形もある」と心得ておかないと、聞いたときに「何だこの動詞の形?」となって処理が一瞬遅れるんですよね。

Il pronome partitivo: ne

La torta era buonissima, ne ho mangiate due fette. (The cake was delicious, I had two slices.)
Cf. La mangi tutta la pizza? -- Sì, la mangio tutta. (Do you eat all the pizza? -- Yes, I eat it all.)

基本は対象物の全体か一部か?というところでの使い分けなんだけども、「あ〜、そこも neになるわけか!」というのがあったりしました:

Voi cosa ne pensate? (What do you think about it?)

■ ここが違う🉐

Ci sono ancora, sulla tua strada, quei piccoli negozi che vendevano libri di seconda mano?
(On your street, are there still those little shops that sell used books?)

--No, non ce ne sono più. / --No, non ci sono più. (No, there aren't any more.)

non ce ne sonoは「そのような類の」店(この場合であれば小さな古本屋たち)がもうないということ。他方、non ci sonoというのは「話題にのぼったその特定の小さな古本屋たち」がないということ。

これは Tomaso先生(通称:トマちゃん)に質問して本当に良かった。めっちゃスッキリ。

■ 難所に挑む

Real conversationに結構近いであろうスピードと口語表現満載のリスニングが大変だった。
※ 興味のある人はこちら→[音声]

最初に聴いた時にはほとんど付いていけず、mozzarella(モッツァレラ)という当然知っているはずの単語でさえ認識できなかった。もちろん、知らない表現(特にカジュアルな口語表現)は何度 "根性で"繰り返したところで理解できるはずもないので、レッスン時にトマちゃんに頼んで書き出してもらう。ただし「こんな感じに聞こえるんだけど…」というのを擦り合わせて、音声と文字/意味を結びつけていくという形で。

時間の都合で2回のレッスンに渡って全体を確認する形になったのですが、前半を書き出してもらったことで、後半では多少は付いていけるところが増えた実感が湧きました。やはり改めて、「読んで理解できる」がその先(聴いて理解できる・自ら使える)への出発点と実感。

往々にして、日本の語学参考書だと、特に初級者向けの場合はリスニング音声が無駄に遅いことが多い。しかし、それでいくら聞き取れるようになったと言っても現実には太刀打ちできないわけで、そんなことで時間を潰すくらいなら、負荷が高い素材でも正しい学習法で繰り返す方が力がつく。

☆Here is the Path to Wonderland★

書く内容をテンプレート化しておけば、月1ペースで定期的に発信できるコンテンツにできるのでは?と思ったので試してみます。


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Tuesday, 29 May 2018

高校英文法×英語学|時制 0. Introduction (2): 文法的アスペクト・語彙的アスペクト|授業動画アップロード

■ 「私はモナコに住んでいます」

→ I live in Monaco. / I'm living in Monaco. / I've lived in Monaco. / I've been living in Monaco. 最も自然なのは?



↓↓↓動画リンク↓↓↓
https://youtu.be/G6eUR27aW8w
※うまく再生できない場合は上記URLをご利用ください。

ガリレオ研究室の掲げる「言語研究と語学学習の架け橋を目指して」というコンセプトのもと、高校英文法を英語学の視点から捉え直した解説動画をアップしていきます!

=====

本動画について:

  • Aspect (相)とは?:viewpoint + shape
  • Vendler (1957)の述語分類:状態 (state) / 活動 (activity) / 達成 (accomplishment) / 到達 (achievement)
  • ゆみこちゃん(デューク更家夫人)の長年の疑問を解決した話

「どれでも通じるから細かい文法的違いは気にしなくていいですよ(^^)」…などとハゲまされたところで、根本的に疑問が解決されていなければ、英語を話すときにいつまでも迷い続けることになってしまう。

目に見えない「事象の『形』」を捉えるための道具立てを紹介し、その「形」の違いをもとに文法性や意味の違いを考える方法を解説!

=====

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いしますm(_ _)m




Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Wednesday, 23 May 2018

【ガリレオ研究室】「生徒のレビュー」更新!

生徒のレビュー_ハチワレさん

英文法が面白くて好きなのに、今までは細かい質問にきちんと答えてくれる教員に出会えず、ガリレオ研究室に辿り着いた「ハチワレ」さん(※上の画像はイメージです)。毎レッスンのテーマにいただく質問は、"細かい"どころか、説明しがいのある "鋭い"ものばかり。そのようなこともあり、「どうせならとことん疑問を解消していこう!」と、Practical English Usage (4th edition), Swan, 2016を参考テキストに据え、師弟ともども水を得た魚(or rather, 魚を得たネコ?)状態でレッスンを重ねています(当記事公開日現在で 11回+初回体験×2回の受講)。

生徒のレビューを読む


■ 英語学・言語学(=専門性の高い内容)を逃げに使うな。

ハチワレさんのレビューに対するコメントでも触れたが、少し深く掘り下げた文法の質問をすると、「それは言語学の専門レベルで扱うような話だから(同じ・気にしなくていい)」と、煙に巻きつつ尻尾を巻いて逃げ出す教員が非常に多い印象がある。

しかし、本当に「言語学の専門レベルで扱うような話」を自分の中に落とし込んで理解しているのであれば、ハチワレさんが書いてくださったように、
ガリレオ先生の場合、必ず私が理解できる説明をしてくださいます。
と感想を抱いてもらえるように試みることは可能なはずである。もっと言えば、人に説明をすることで理解がより深まるということも往々にして起こるわけで、ガリレオ自身も生徒たちから常に刺激をもらっており、感謝しています。

■ オススメ!→ Practical English Usage

参考テキストとして使っている Practical English Usageは、英語学習者が独力で読み進めるにはハードルが高い(まず本の厚さに怯む可能性が…^^;)ものの、英語語法文法について非常に有益な情報源となるのでオススメしたい。


※ 大型の書店であれば English Grammar in Useの近くに置いてあると思います。

“高度な・専門性の高い話だから”説明を避けようとするのは、目の前の生徒にそれを言っても通じないと甘く見ているからなのか、自らの理解不足が露見するのを避けたいからなのか、はたまたその両方か…?

ガリレオ研究室では、もちろん個々の生徒の学習ステージに合わせますが、方針としては躊躇いなく説明しますよ。

生徒を信じているし、理解できるところまで責任を持って育てきるからね。

☆Here is the Path to Wonderland★

「ちゃんと答えてもらったことのない英語の質問」をお持ちの方は、ぜひガリレオ研究室のレッスンを体験してみてください。
Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Tuesday, 22 May 2018

高校英文法×英語学|時制 0. Introduction (1): 発話時・出来事時・参照時|授業動画アップロード

■ 過去形?/ 現在完了形?・will? / be going to?



↓↓↓動画リンク↓↓↓
https://youtu.be/fn4EW1oXYjE
※うまく再生できない場合は上記URLをご利用ください。

ガリレオ研究室の掲げる「言語研究と語学学習の架け橋を目指して」というコンセプトのもと、高校英文法を英語学の視点から捉え直した解説動画をアップしていきます!

=====

本動画について:

  • 「発話時 / 出来事時 / 参照時」を理解して時制の使い分けを攻略!
  • 単純時制は発話時との相対的関係
  • 複合時制は「視点移動」がポイント

そもそも「時制」とはどんな文法の仕組み?
「名探偵コナン見た?」と聞きたいときはは過去形?現在完了形?
雨が降りそうなときは "It will rain." / "It's going to rain."どちらを使えば良いの?

今まで迷っていた時制も「発話時・出来事時・参照時」という3つの時間要素を理解することで自信を持って使い分けられるようになる!

=====

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いしますm(_ _)m




Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Tuesday, 15 May 2018

高校英文法×英語学|文型×行為連鎖 5. SVOC|授業動画アップロード

■ イギリスでは喋りすぎると椅子の脚が抜ける!?



↓↓↓動画リンク↓↓↓
https://youtu.be/QkhDrHBAJ58
※うまく再生できない場合は上記URLをご利用ください。

ガリレオ研究室の掲げる「言語研究と語学学習の架け橋を目指して」というコンセプトのもと、高校英文法を英語学の視点から捉え直した解説動画をアップしていきます!

=====

本動画について:

  • OとCの間には "BE"関係が成り立つ!
  • SVOCの文型を取りうる動詞:使役変化動詞BE関係の認識
  • イギリスでは喋りすぎると椅子の脚が抜ける!?:結果構文の用法
「O=C」だけに留まらない SVOCの奥深い世界。
意味と文法の観点から SVOCの文型を取りうる動詞を分類し、詳細に分析。
実は用途の広い「結果構文」を使いこなせるようになれば、英語表現の幅が格段に広がる!

=====

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いしますm(_ _)m


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Sunday, 13 May 2018

「一番うまい・大きいところ(分け前)」は英語で何と言う?

■ ジャングルの掟

「質 and/or 量として最大のシェア・分け前」の意味をなす表現として、以下の ----- に入る動物は何でしょう?

the -----'s share (of something)







正解は→ the lion's (share of something)

百獣の王の面目躍如といったところでしょうか?
  1. ライオンが狩りで獲物を仕留める
  2. 獲物の大半かつ一番おいしいところを得る
  3. ハイエナやハゲタカなどが「おこぼれ」にあずかる
…という自然界の構造が言語表現に写しとられているという形になり、そこでは人間社会における様々な対象が「獲物」に相当するものとして捉えられることとなる:
YouTube still makes up the lion's share of the content that we are supplying users every single day 
(Robert Kyncl & Maany Peyvan, Streampunks: How YouTube and the New Creators are Transforming Our Lives, Kindle版 位置 2399)

■ 成句表現をどう問うか?

私大入試には、the lion's shareのような成句を持ち出して、lionの部分を空所にして答えさせる…といったタイプの出題が多いイメージがある。

しかし、英語テストとして、単に「物知りクイズ」的に成句を扱うのは好ましくないとガリレオは考えている-結局は「知ってるか知らないか」だけの問題になってしまうし、受験生の勉強法も「狙われそうな表現を詰め込む」という方向に流されてしまう。

そうではなく、まとまった文脈を提示した中で、例えば the lion's share of somethingならば、それが "the largest and/or the best part of it"の意味で理解できているかを問う方向で出題したい。

その形であれば、たとえこの表現自体がテスト当日に初めて目にしたものだとしても、全体の話の流れを踏まえて局所の意味を理解するという、重要な言語能力にタップすることが可能になろう。また、文脈を基にメタファー表現の意味を想像する過程で、その表現を支えるネイティヴのモノの見方を伺い知ることにもつながる。

扱う題材は同じでも、どのような形で出題するかの違いで、テスト出題者のセンスと知性に大きな差が現れるものである。受験生の学習の方向性はテストによって大きく左右されるのだから(波及効果)、この点はもっと厳しく目を向けられるべき問題である。

★Here is the Path to Wonderland☆

ライオンならば、ジャングルではなくてサバンナか…(・・?)
いずれにしても、「ジャングルの掟」というのは、ガリレオが中学生だった頃の英語の先生(通称:ジャパン)がよく口にされていたのだよ(笑)


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Thursday, 10 May 2018

「タウリン 1,000mg配合」と「1億語コーパス」

■ BNCの「1億語規模」とは書籍何冊分か?

「タウリン 1,000mg配合」と聞くと「疲れが取れそう!」と思うかもしれないが、これが「1g配合」と言われると途端にショボくなる。

さて、現代英語の代表的なコーパスである BNC (British National Corpus)の規模は1億語であるが、これは書籍に換算すると何冊程度だろうか?
  • 1,000冊
  • 10,000冊
  • 100,000冊
British Library
British Library


正解は 1,000冊程度に過ぎず、これは図書館どころか大学教員の研究室にある本の半分程度である。こうして見ると「1億語規模のコーパス」と言ったところで、別に「世界のありとあらゆる英語の実例が凝縮されている」というわけでもない。

近年は、単語帳やら参考書で「コーパスデータを基に云々」と謳っているものも数多く目にするようになり、語学学習者の間でも「コーパス」という用語が広く認知され、いわゆる buzzwordのようになっている。しかし、例えばデータ規模をとってみても、実態を知ると「コーパス」というものに抱くイメージとは大きく異なっていたのではないだろうか?

■ 自分で見つけたものが宝。

「コーパスを用いて〜」と標榜するのは簡単だが、大事なのは使い方

タウリン 1g系の飲み物も、使い方次第では(気休め・プラシーボ効果も含めて)全く無意味なものでもないだろう。しかし、とは言っても、疲れを回復させたりエネルギーを補給したりというところで根本的な役目を担うのは、日々の食生活のなかで摂取する栄養に他ならない。

これと同じように、コーパスも「例文補給」のための一手段として活用すべきもので、それだけを眺めていて何か事が済むという万能ツールではないのである。研究でも学習でも、「日々の食生活のなかで摂取する栄養」に相当するのは決してコーパスではなく、普段の読書や母語話者などとの会話の中で琴線に触れた実例である。

そのような読書や観察の中で、例えば「学校で習った内容とは一致しない使われ方がされているが、これはどういう事?」と疑問が生じるような例に出会った時に、(辞書や文法書と併せて)コーパスの例文も加えて考えてみるというのが有効な使い方であり、出会った例文が「宝」に変わる瞬間なのである。

☆Here is the Path to Wonderland★

イカ🦑 or タコ🐙を食え。

※本記事の内容は、平成29年10月14日(土)筑波大学にて開催された筑波英語教育学会 第37回大会における、滝沢直宏先生による特別講演「コーパスと英語の語法・文法・表現」(および『筑波英語教育』第39号掲載の 竹林尚輝氏による報告)を参考にしています。


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Monday, 7 May 2018

高校英文法×英語学|文型×行為連鎖 4. SVOO|授業動画アップロード

■ "bequeath"なんて動詞も文型に注目すれば 0.01秒で頭に入る!



↓↓↓動画リンク↓↓↓
https://youtu.be/VUGo5-1WAHA
※うまく再生できない場合は上記URLをご利用ください。

ガリレオ研究室の掲げる「言語研究と語学学習の架け橋を目指して」というコンセプトのもと、高校英文法を英語学の視点から捉え直した解説動画をアップしていきます!

=====

本動画について:

  • O1 HAVE O2(=所有関係)が肝!
  • to-与格構文と for-与格構文の違いとは?
  • 二重目的語構文の仕様は拡大傾向
「JohnがMaryにプレゼントをあげた」ということを表すのに、"John gave Mary a present."と "John gave a present to Mary."の2通りの言い方があるのはなぜ?

giveだと to Maryなのに、buyだと for Maryと、異なる前置詞を用いるのはどうして?

SVOO(二重目的語)の文型にまつわる疑問を完全解決!

=====

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いしますm(_ _)m


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら

Tuesday, 1 May 2018

高校英文法×英語学|文型×行為連鎖 3-2. SVOA|授業動画アップロード

■ 英語動詞の「超・必殺技」!:Conflation



↓↓↓動画リンク↓↓↓
https://youtu.be/LPbVHkb-6o4
※うまく再生できない場合は上記URLをご利用ください。

ガリレオ研究室の掲げる「言語研究と語学学習の架け橋を目指して」というコンセプトのもと、高校英文法を英語学の視点から捉え直した解説動画をアップしていきます!

=====

本動画について:

  • 5文型→7文型(2): SVOAの必要性
  • Vの後ろにO+α→物語が生まれる!(O-Aでは "GO"関係が典型的)
  • 英語動詞表現の「超・必殺技」:Conflation
He put the book on the table.の on the tableも「文の必須要素」じゃないの?

動詞の後ろに文の要素が2つ並ぶと「物語」が生まれる。
英語の動詞表現を豊かにする仕組み: conflation(意味構造の合成)を理解すれば、日本語訳に頼らなくても文型から英語の意味を直読直解することが可能になることを証明!

=====

チャンネル登録・高評価もよろしくお願いしますm(_ _)m


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら